「雑記」カテゴリーアーカイブ

「夏の日とヘンテコなボクたち」制作インタビュー

今回のアルバム制作についてtessyに色々とインタビューしてみました!

(インタビュアー 雨谷榮太郎/studio dog-fight)

今回のアルバムについて教えてください。
コロナ禍に入る前にアルバム「僕、ウォンバットと旅に出る」をリリースしたのですが(現在はライブでのCD販売のみ)、オンラインでの活動が主となり、歌うこと自体が少なくなっていました。その間、ポータブルシンセによるアウトドアジャミングに魅力を感じてから、lo-fi beatsなど今までと違った方向性の音楽に傾倒していきました。そうするうちに、不思議なのですがアルバム「僕、ウォンバットと旅に出る」の中の物語が自分の中で膨らんでくることを感じてきたんです。ギターだけで歌ってきた時と違う感覚で。そして、次々生まれるストーリーを歌にしてオンラインでのリリースをぽつぽつとしていきました。

「僕ら冒険島」「ツキヨのウタ」や「メジロの憂鬱」ですね。
そうです。「冒険少年少女音楽シリーズ」と題して今までにないリズムや物語にワクワクしてきました。そして、音楽的にもlo-fibeatsでサンプラーや打ち込みを始めていたので、次の変化が訪れました。「夕立雲」に大きく影響が出てきています。

「夕立雲」は歌物では唯一、bandcampでの先行リリースがありましたが、どうしてですか?
bandcampでは主にlo-fiモノやアンビエントのインストだけアップしていたので、このラインナップの中に日本語の歌ものが入っていたら、海外の人はどんな反応をするかな?と試してみたかったからです。意外とすんなり受け入れてくれる方が多く、自信につながりました。今回のアルバムではリマスタリングしたバージョンで収録しています。

全体の音的にも変化を感じますがどうしてでしょう?
おそらく、DAWの影響もあるかと思います。前回のアルバムではLogic ProXがメインのDAWでしたが、インストを作るようになってからAbleton LiveがメインのDAWになっています。ご存知の通り、Liveはトラックも含めてタイムラインすべてをリンクして全体がシンセのように扱うこともできる、「楽器としてのDAW感」が強いです。Logicもそうした点に注力されてLive的なループモードが導入されましたが、やはりLiveの使いやすさには敵わないかなと感じています。曲のアイディアを直感的に広げるのにはとても有効ですよね。とはいえ、シンプルな歌物に関してはLogicのミキサーは慣れもあって使いやすいとも感じますので、現在は曲に合わせて併用しています。今回のアルバムではほぼ半分ずつです。

サウンド的にこだわりはありますか。
やはりギターの音にはこだわって収録しました。エレキに関してはほぼすべてアンプから出してマイク録りしています。テレキャスとES-339の2本を曲によって使い分けていますが、マイクはどちらにも同じコンデンサータイプのものをアンプから2cmほどの距離にスピーカーのセンターから3cmほど外して収録しています。私の場合、アンプのボリュームはかなり低めです。大きい音が苦手なので……。ですから曲によっては339をピッキングする生音が少し入っています。そのぐらいのボリュームです。

アンプから出した音を収録する意味はなんですか。
よく言われていることですが、DAWのギター・シュミレーターは触り出すとキリがない感じがあります。アンプならジャーンと弾いて、曲に合ってるなと思えればすぐに演奏に取り掛かれます。トーンや歪みも使い慣れたつまみで操作できますし。私の場合、ギターを弾いているときのマウス操作は、ものすごく厄介に感じるというのもあります。あとミックスの時にきちんと空気感が出るのでコンプのかかりが気持ちいいと感じますね。実はそのためにアンプの音は小さめにしています。そのほうが全体の空気感が収録できる様に感じるので。

アコーステックギターに関してはいかがですか。
いつものギブソン ・サザンジャンボとmiyako氏にいただいたk.yairiのコンパクトなギターをそれぞれマイク収録しました。マイキングに関しては、それこそ全部変えているのでブリッジ側だったり、ネックポジションだったりと色々です。サザンジャンボに関しては胴鳴りが大きいのでネック側から20フレットあたりを狙うことが多かったです。マイキング時に欲しい音を作っておくほうがミックスもより良いものになりますからね。

マイクプリやコンプのかけ録りはどうでしたか?
前回のアルバムではチューブマイクプリとコンプでかけ録りしたのですが、今回はTASCAMのオーディオインターフェイスがとても素直な音で取れますし、UAのプラグインコンプがとても良い音なので96Khz録音にして、DAWのなかで空気感をコントロールしました。ギターアンプと違って、マイクプリやコンプは一人で収録する際は弾いたり歌いながらの調整が難しいというのもあります。その分、演奏や歌には集中できたので良かったと思います。

ベースはどの様にして収録したのですか。
以前から使っているパッシブのDIからTASCAMに入れて収録しています。何曲かはmidiで打ち込んでIKMultimediaのMODOBASS2で鳴らしています。これがとても良い感じのプレベがあるのでこちらに差し替えた曲もあるぐらいです。他にもlogicProとLIVEに標準で入っていたベース音源も利用しています。

今回はピアノをはじめとする鍵盤楽器も多く聞こえますが、こちらのどの様に収録していますか。
ピアニカとハーモニカはいつも通り、生音での収録です。ピアノに関してはARTURIAのMinilab3での打ち込みが多かったです。このコントローラーは低価格ですが各DAWとの連携がスムースで素晴らしい操作性です。他にも「夕立雲」などではNovationのLaunchpad Pro Mkで弾いています。スケールを設定して、思うがままにメロディーやコードを弾くことができるので、これもととても楽しい「楽器」だと感じています。

DAWはableton LIVEとlogic proを併用したとのことですが、マシンは何を使いましたか。
当初はM1を載せたmac miniで制作を開始しました。このM1がまさに当たりのコアだと思うのですが、ストレスがまったくない素晴らしい処理能力だったんですよ。しかも、かなりのトラックを重ねても冷却ファンが回らない。ものすごく静かな環境で音楽が作れるのです。これってすごいことだと思うんですね。制作を進める中で、一度もファンが回ったことがないと思います。それでふと思ったんです。これM1を載せたMacbookAirが最強なんじゃないかと。(笑)Macbookなら持ち運びもできますし、ベッドルームでも浴室でも好きなところでレコーディングできるじゃないですか。それで、すぐに注文してアルバムの曲の大半はMacbookAirでの制作となりました。これは大きなターニングポイントになりました。制作のペースも上がりましたし、階段でギターを弾いて反響を収録するなど実験的なことがたくさんできる様になりました。

ノートパソコンで楽曲制作が完結する様になり、収録場所にも拘束されずに自由な音作りができる様になったのですね。本日はありがとうございました!最後に一言お願いします。
ものすごく時間がかかってしまいましたが、とても良い音楽が生まれたと自負しています。ぜひ、この物語たちを楽しんでもらえればと思います。ありがとうございました!

オリジナルTシャツ、ユニクロで発売中!

tessyがデザインしたウォンバットTシャツがユニクロ・オンラインにて発売中です!やったね!うれしいな!

白地デザインのホワイト・ウォンバットとネイビーや黒をベースにしたダーク・ウォンバットの2種類をラインナップ!
ぜひぜひ、この夏のアイテムに加えてくださいね!!

お好きなユニクロのアイテムにプリントできますよー!

詳細情報とご注文はこちらへ!

 

 

 

インストゥルメンタルアルバム「daily music」をリリース!


ここしばらく、没入して制作しておりましたインストゥルメンタルアルバムが完成しました!
bandcampにてリリース!下のフレームから直接試聴もできますし、こちらのリンクからダウンロードも可能です。
投げ銭式ですので、無料でも結構ですし気に入ってくれたらコーヒー代でもいただければ嬉しい限りです。

さてさて、インストゥルメンタルって言いにくいですけれど、要は「歌のない音楽」です。
昨年から衝動的にアナログシンセを手に野外演奏を始めたのですが、今回はmacを前に日々の彩りを音楽に変換してみました。
どれも3分程度の小品です。のんびり聞いてもらえれば嬉しいです。
今後はここに唄を乗せたりもしようかなと画策中。

2020年音楽の記録

慌ただしい2020年、何だかんだといくつか曲がリリースできました。ありがとうございます。

この投稿の最後に音をまとめてみましたので、お時間許す限り、お付き合いいただけましたら嬉しいです。

*配信を終了した楽曲もあります。ご了承ください。

音楽の記録

5月の連休、恒例の京都ネガポジでのライブに向けて吹き込んでいたのが「ぼくら、冒険島。」新しく連ねてゆく曲の構想として「少年少女空想冒険音楽」と題して、シリーズ化しようと企んでいました。小学校の頃、図書館で楽しみにしていた「SF冒険小説」のイメージで。次はどんな話なのかなぁと。
「ぼくら」が「冒険島」でどうしたんだ?「ぼくら」が「冒険島」そのものなのか??
そんな楽しみも込めながら書いていたのですが、COVIDー19の影響でライブも中止。

詩も少しずつ内容が変わっていきました。希望だけは失わないように、願いを込めた唄にしました。ドラムマシンに打ち込んだリズムをサンプラーで生ドラムに差し替えて、面白い物ができました。ギターは今回から登場のES−339。ワウペダルでフガフガ、ワカチャカしております。

 


もう一つは「ツキヨノウタ」

11月に亡くなった義父との思い出から書いた曲。とても夜空を見上げることが好きな方で、星空を見上げながらいろんな話をしました。幼い頃の妻が、「月がお家の中までついて来るよー」と話していたんだと懐かしそうに話してくれたり、時間の流れの話をしたり、地元の美しい風景の話をしたり。そして最後には決まって「宇宙はとてつもなく広いんだなー」と遠くを見つめていました。

今も同じ月を見ていると感じます。そして、僕たちは「月が綺麗ですね」と繰り返すのです。

 

秋になるとこれは当分、人前では演奏できないなと感じ、どうせなら人のいないところで音楽をしようと考えていたところ、youtubeでシンセを大自然の中で演奏する動画に興味を持ちました。これだ!その時はなんと言うものかも知りませんでしたが、のちにoutdoor jamというのだと教えてもらいました。

とはいえ、シンセは持っていないですし、触ったこともないので、youtubeを観まくりました。楽しかったです。そして、モジュラーシンセと出会ったのです。

 

私が手に入れたのはKORG volca modular
ちっこくて可愛らしいガジェットシンセです。ジャンパ線でサウンドを試行錯誤し、16ステップのシーケンサーにメロディを打ち込みます。あとはお気に入りの場所へ行って、風の声、木々のざわめき、鳥の歌声に合わせて演奏します。
これまでの6本の動画を作成して公開しました。

予想以上に反応があり、海外の方からも興味を持ってもらえて情報交換もできたりとても嬉しいです。

 


調子に乗ってその中の2曲を編集してこっそりリリースしました。「I feel you / Autumn tree」。「I feel you」は義父を思いながら演奏した曲。「おっ、このプリン美味しそうだな!」なんて時に、ついつい義父の分も数えてカートに入れたり、その姿を今でもあちこちに見出しています。この思いを音に残しておきたくて記録しました。良かったらきいてくださいね。

 

本当にどなたも大変な一年だったかと思います。
どうか、ご自愛いただき、新しい年に希望を持って歩み続けましょう!

私も慌てず、焦らず歩を進めて行きます。

 

2020年の音源

*購入をご希望いただける方は、こちらをご利用くださいね。

song


music


>https://youtu.be/1QOHimwM_GQ




RGサザビーもLEDで光らせよう。

RGサザビーのモノアイもLEDで光らせます!
今回は動画で説明しますねー!

モノアイの筒に初めてウェーブの真鍮パイプ【Aセット】の2.6mmを使ってみましたが、これがとっても上手く中で反射し、光漏れがなくマスクシールドの奥に光る感じが上手く出せたかなーと思います。マスクを開けた時もゴールド感があってなかなか!オススメです!

 

使用したパーツはこちらを参考にしてみてください!

*Amazonでは高値になっているものがありますので、近所のホビーショップも探してみてくださいねー。

 

 

 


tessyのニューシングルとアルバムも好評発売中!

RG νガンダムをLEDで光らせよう。

夜中にコソコソとガンプラを作っているのですが……
「光ればもっとカッコいいのに」
ふと思ってしまったのです。

ということで!
RGニューガンダムの目を光らせます!!

ところで、ガンダムはモノアイではなくて、
ツインアイっていうんですね。知らなかったー。

今は「チップLED」というものがあって
とっても小さいのに綺麗に光るパーツがあるんですねー。
早速、購入してみました。今回使ったのはこちら!

ものすごく小さい!と思いましたが、
1/144のRGにはこれでないと入りませんね!
ニューガンダム、さすが伊達ではありません。
意外とあっさりLEDが収まります。

特に削ったりせずに光って欲しくないところだけ
黒いマーカーやペイントでマスクするだけで大丈夫です。

うまく反射して、頭の後ろのカメラも光ります!(ラッキー)

胴体につけて見ると……

もうバッチリ!かっこいいわー。
これで結構満足して、1週間ほど放置。

さぁ!電池も仕込むぞ!と取りかかると……

あれっ!!!

「電池はランドセルの中に入れればいいかなー」と
当初はイメージしていたのですが、
よく見れば、なんてことでしょう!
νガンダムのランドセルって
真ん中から分割されているのですね!!
これでは電池が入らない!!

とはいえ、外部電源はエヴァンゲリオンみたいになるし
何としても内蔵電池にしたい。
1/144でもそこは譲れないぞ!!と思案すること3日間。

 

ありました!電池を入れる場所!
こちらです!!!

そう!お尻側のスカートの中です!!
ここなら、CR1220電池がギリギリ入りそうです。
削って削って、電池ケースは入らないので、
絶縁テープでエナメル線をプラスマイナスそれぞれに止め、
スカートを電池ケースにします。

内側に穴を開けて、エナメル線を通します。

反対側足側に隙間から通して……

スイッチを追加。


このスイッチは100均のLEDランプを分解して、
スイッチだけ取りだし流用しましたー。

あとは結線して、どうだ!

うまくゆきましたー!

あとは目立たないようにエナメル線に
色をつけたり、全体の塗装修正やトップコートを吹いて
完成しました!!

 

ツインアイが光るRG νガンダム!!
次はサザビーも光らせるぞ!

 


tessyのニューシングルとアルバムも好評発売中!

アルバムのデジタル配信を本日よりスタート!!

デジタル配信
昨年の今日、念願のCDアルバム「僕、ウォンバットと旅に出る。」を発売させていただきました!この一年、あちこちへウォンバットと旅にゆき、たくさんの出会いがありました。感謝です。

そしてアルバムを聴いていただいたみなさま、本当にありがとうございました!

まさか、一年後、こうしてどこにもゆけずに部屋にいることになるとは思いもよりませんでした。
もっとこのアルバムと旅に出たかった……

それならばっ!

アルバムのデジタル配信をスタートさせました!!

各種ダウンロードはもちろん、サブスクリプションを導入している配信元にも供給していますので、「聴き放題」などをご利用の方も、ぜひお聴きくださいね!!

しかも、勢いあまって全曲リマスター&ハイレゾ配信、一部リミックス、1曲目の「おとこのこおんなのこ」は「STAYHOMEバージョン」として新録です!これもなかなか良いですよ!

ダウンロード先や曲目リストなど詳しくはこちらをご覧ください!!

もうしばらくの辛抱とおもって、がんばりましょう!
みなさまの素敵なステイホームウィークを願っています。

うたの記録

第6回アコパラ@島村楽器(イオンモール佐久平)
2020年2月23日(日)
【演奏曲】

  • おとこのこおんなのこ
  • イワナの居場所
  • かっけこ

名もなきオープンマイク0(ぜろ)vol.145
@長野ネオンホール
2020年2月28日(金)
【演奏曲】

  • おとこのこおんなのこ
  • ほんとのうそ
  • かっけこ
  • GOKUさんの朗読の後ろでぽろぽろ♪

うたの記録

2020年1月31日@長野ネオンホール
「名もなきオープンマイク0(ぜろ)vol.145」
【演奏曲】
1、わかれうた(中島みゆき)
2、ガラスの遊園地

2020年2月2日@甲府ハーパーズミル
サブロク座オープンマイク
【演奏曲】
1、東へ西へ(井上陽水)
2、僕、ウォンバットと旅に出る
3、かけっこ

年初めは、人の歌を歌ってみることで、
気持ちを整えてみようという試み。
まだカバーとは言えませんが、
唄えるように稽古してゆこう!

そして、またしてもハーパーズミルで
カレーを食べそびれてしまった!!!
次回こそ!!

さてさて、じゃかじゃかと行きますよー。

2019年12月28日 犀の夜 act.15セットリスト

■ 犀の夜 act.15〜犀の聖誕祭・オープンマイクすぺしゃる〜 ■

2019年12月28日(土)セットリスト
1、ひまわり畑
2、おとこのこおんなのこ
3、イワナの居場所
4、かけっこ

共演してくださいました笹田美紀さん、なおやマンさん、オープンマイク出演のみなさん、GOKUさん、犀の角のみなさん、そしてご来場くださった方々に心より感謝いたします!
素晴らしい時間をありがとうございました!