「雑記」カテゴリーアーカイブ

マイク!マイク!マイク!

バンドをやっていると宅録に魂を奪われてゆく人たちがいます。

(^-^)/ はい! 私です。

そんな僕らがまず、心奪われる機材がマイク。マイクロフォンなんではないかなぁ。まだ、録音を始めたばかりの頃、PAをされているKさんにずいぶん丁寧に教えてもらったおかげで、今でも録音が楽しい!最近になってイルカホテルの木村君がマイクを探しているようなので、つらつらと書いてみよう。

僕が一番最初に買ったマイクはこれ。

sm57.JPG

シュアーのSM57。通称ゴーナナです。初心者がマイク買うときってドキドキなんだけど、先ほどのKさんから「とにかく、いろいろ録りたいなら57にしなさい。お金があるなら57を3本買ってもいいぞ!」と言われました。なんで3本なのか聞くと、「3本あればかっこいいドラムの音が拾えるぞ!それに57は丈夫だから、くぎを打つハンマーの代わりにもなる!がはははっ!」とにかく、丈夫という事らしい。よく、ライブハウスでも57がスネアに設置してあって、ステックでボコボコにされているのを見るもんなー。などと納得しつつ、最初の一本はこれになったのです。

同じシュアーで58(こちらはゴッパー)が、ボーカルマイクで有名だけど、57も写真の後ろにある風防スポンジをオプション装着するとライブでボーカルマイクとして活用できるのです!ただ、ちょっと58より指向性が強いので歌いにくいかもしれません。もちろん、風防を付けずにボーカルに使うのもかっこいい!ただ、直接ユニットが出ているから痛みやすいかもなー

教えてもらった通り、とにかくこれでたくさんの録音を試したなー。アコギの場所による違いや角度の違いなんかも楽しい!確か一番最初に、ボブディランの「friend of main」を弾き語りしたのを試し録りしたんだった。ギターの音が今までより元気に録れてうれしかったな。僕の演奏はひどかったけど…

この後、低価格のコンデンサーマイクやマイクプリを一生懸命探して、手に入れたなー。

>ダイナミックマイクとコンデンサーマイク

簡単に言うとダイナミックマイクは、スピーカーの原理が逆になった物で構造もシンプル。比較的丈夫で扱いやすい。コンデンサーマイクはより細かな振動を拾えるように電圧(ファンタム電源)を送ってあげ、繊細かつ高音に伸びがある音が集められる。その分、構造も複雑だし、丁寧に扱う必要があるんだなー。

 

57を手に入れてからもうずいぶん立つけれど、未だにハンマー代わりにした事はありません。(^-^)

ダイナミックだってマイクはマイク、大切なんです。pockeys、Claps!、コズミック、そしてイルカホテルの音を一緒に聴いて、刻み込んできた音楽の友なのです。うん。

だから、未だにマイクを使う前に、カプセル部分をバンバンたたく人を見ると、「マイクを叩くんじゃなーい!!」と言ってしまうのだなー。

オレンジオイラー

facebookでマナビーのお友達から教えていただいたオレンジオイルを試してみました!

オレンジオイルとは

ギターの主に指板(ローズウッドなど未塗装の木材)にオイルを補充して割れなどを防ぎ、しなやかさを保つ物なのであーる!

CIMG1389.jpg

地元の楽器屋さんにも在庫がありました。定番だというハワード製。

開けるとめっちゃいい匂いSmileテンション上がる。

 

アコギのメンテナンス、正直ほとんどしていなかった…

弾いた後にクロスで拭くぐらいで。初めてのお手入れと言っても過言ではないなぁ。

早速、youtubeやネットで調べた通りに、弦を外して…

CIMG1390.JPG

おぉ!なんたること!指があまり触れない所の乾燥がひどい!

私の住んでいる所は、冬の乾燥が厳しいのですが、いつの間にか指板をこんなに痛めていたとは。

今までごめんよ!という訳で、ボトルからオレンジオイルをたらして(youtubeで見た映像ではすごい量をたらしているのだけれどちょっと躊躇しながら少しずつ)、2分ほど置いてから、ふきふき。

綿棒も使って細かい所もふきふき。たのしい!そして…

CIMG1392.JPG

わお!オレンジオイルすてきっ!

きれいだ!滑らかっ!買った時のよう。弦を張って弾いてみると、気持ちの問題かもしれないけれど、とても指当たりが良い!しっとりしている。響きも良くなったような気がする。

楽器を愛するには、メンテナンスは大切だと感じました。ふむ。

よおぉし!これからもジャカジャカ弾くぞぉ!

エスカレーター@京都陰陽【アコーステックver.】

9月の「アコギでフルスイング!」での弾き語りの映像はほとんど撮れていなかったのだけれど、Claps!のアサちゃんがビデオに撮ってくれていました。

うれしい!

という事で、「エスカレーター」という曲をアップしました。


この唄は、

ストリートライブをClaps!とコズミック、

そして僕らpockeysでやっていた頃。

大阪梅田の舗道の上が僕らの居場所。

唄が続く限り、

僕らはそこにぐるぐると止まる事なく回り続けた。

いつまでも。いつまでも。

ふと、ひとりで歩道橋の上に立った時。

僕はただただ、唄がやむ事が怖かった。

声の限りに、新しい風が吹く事を願い、歌い、回り続ける。


そんなときに作った唄です。

 

ありがとうございました!アコギでフルスイングvol.2!

いやぁー楽しかったアコギでフルスイング!

CIMG0889.JPG

当日は、昼過ぎに出演者が集まってライブハウス近くの児童公園でセッション曲の練習。

曲は「きみといつまでも」と「日曜日よりの使者」すごい組み合わせ。

「きみといつまでも」では、ご年配の方が「いいわね~」と聴きにきてくれたりほのぼのと進む。

みんな笑顔。

CIMG0854.JPG

「日曜日よりの使者」を合わせていると、謎の小学生女子が「歌わせてくださいっ!」とノリノリで参加。なんだか、特別なライブになりそうな雰囲気いっぱい!

 

ハコ入り後、改めてリハーサル。

店長から、「てしくん、荷物が届いてるよん!」

みんなで、ハコをあけると素敵な花が!

「なんじゃーだれからや??」とみんなで送り主を見ると…

ウエジョビの校長先生からでした!すげー!!

ありがとうございます!!!

みんなで「これは講演会のイメージが合うな!こんなすごい花やもんなぁ!」

とわいわいがやがや。壇を用意して、演目を書く事に。

CIMG0888.JPG

わお!かっこいいぜ!

 

さぁ!本番はイルカホテルの木村君から!

CIMG0878.JPG

酒焼け(ただの飲み過ぎ?)の声で全力。

僕がミックスを担当した楽曲も演奏してくれた。ありがと!

ええ感じやったで~!

 

そして、僕の出番。あっという間でした。

たのしかった~。あたらしいギターシステムもすごくいい感じ。

 

3番手はパイナップル・ソバットの宮内さん。

CIMG0901.JPG

宮内さんってブルーハーツに感動して、その感動をいつか表現しようと、30歳になったときに初めてバンドを組んだんだ。ものすごく一生懸命に音楽をする。一生懸命に話す。

かっこ良かった!僕、パンクロックがすきーだー♪

 

そして、今回の仕掛人でもある我らがマナビー!

CIMG0912.JPG

とりわけ僕も思い入れが深い「home」や、新しい唄「メロディー」は泣けたぜ!

ありがとう!ほんと楽しいライブでした!

 

遠方からご来場いただいたみなさん。ありがとう!

また会いましょう!

夏が離れてゆく午後 【公園でうたおう】

9月18日のライブに向けて、家で練習。

CIMG0816.JPG

ウォンバットくんを傍らにぽつぽつと始めましたが、どうにもご近所の迷惑になりそうで…

そうだ!公園へ行こう!という事で雨上がりの公園へ。

CIMG0828.JPG 

敬老会のみなさんがちらほら。

ひろい芝生。だーれもいない場所でご機嫌に練習開始。

わお!気分がいいなぁ。天気が悪いが気は晴れる。

 

のびのびするってすばらしい。突風にも負けずうたおう!

あぁ、本番が楽しみだっ。

こんな風に音が拾えるんです。

前回のブログでアコギのピックアップの事を書きましたが、さすがに写真だけでは分からん!という事で動画に撮ってみました。

*音がひずんでいたのでアップし直しました。Smile

 

 


そもそもアコギのピックアップというのは、ライブのときにアコギの繊細な音をマイクだけでとるのはなかなかむずかしいので、ギター本体に直接装着して音を拾う(ピックアップ)装置の事なんです。で、今回導入したFISHMANのピックアップはなかなかノイズも少なく、自然な音が出るので、かなりうれしい!のです。

CIMG0353.JPG

ビデオにもなぜだかニヤニヤしてギターを弾く私が映っていますが、アコギのピックアップに興味のある方、お時間に余裕のある方は観ていただければ嬉しいです。

では!

 

あたらしいピックアップだっ。

9月のライブが待ちきれないのです。

という事で、こそこそっと準備を進めているのです。

いつもギブソンにFISHMANの一番安いピックアップを付けてライブをしているのですが、どうも照明などの影響を受けやすく、ノイズがひどいと言われておりました。むむぅ。

確かに気になっていたので、新しいピックアップを探していましたが、ガッツのある音が気に入っていたので、今回もFISHMANの中から選ぶ事に。

いろんなタイプの音を試聴してみるとダントツでこれ!

FISHMAN RARE EARTH BLEND

fishman.jpg

アクティブのハムバッカーにコンデンサーマイクの音をブレンドするんだそうです。なんかすごそう!ノイズも少ないとの評判。もう我慢できずに即注文。

届いたモノをギブソンに付けて…

わお!すごい!ホントにエレアコとかいらなくなるぞぉ!これ!

この感動を伝えるために動画を撮ったのだけれど、あれ?

撮れていない。とほほ。ライブでお披露目が良いのかな?

そうしよう!



ライブの準備!

ぁ!アコギでフルスイングまで1ヶ月!
かなり興奮してきた!ただ、ひとつ気がかりな事が…
ステージを共にするのは当然、我が愛するギブソン・サザンジャンボと思っているのですが、
ギブソンのアコギ・ケースがかなり重いのです。
ひ弱な事を!とお思いかもしれませんが、ホントに重いんです。
いつも、京都までの列車の中、会場まで歩く間、かなりションボリなんです。
そこで!こいつを導入!
SKBのセミハードケース!なんかAKBみたい!
はずかしいっ!
これが、軽量プラスティクに包まれたすごいやつ!
しかも安い!5,280円!安すぎる!アコギ持っている人は、
みんな買おう!サウンドハウスで売ってるよ!
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=668%5ESC18%5E%5E
あっ!売り切れてる!最後の一個だったのかな?
また、入荷されるさ!
サザンジャンボは間違いなく入る!YAMAHAのドレッドノートも入った。
ってことは、だいたいのギター入ると思う。
さらに!ランドセルみたいに背負える!
すげー!勢いある!Zガンダムみたい。
俺、飛べるかも。飛べないか。
あぁ、ライブが楽しみだ!新しい曲も用意してゆこう。

さぁ!「アコギでフルスイング」まで1ヶ月!

かなり興奮してきた!ただ、ひとつ気がかりな事が…

ステージを共にするのは当然、我が愛するギブソン・サザンジャンボと思っているのですが、ギブソンのアコギ・ケースがかなり重いのです。

CIMG0307.jpg

ひ弱な事を!とお思いかもしれませんが、ホントに重いんです。


いつも、京都までの列車の中、会場まで歩く間、かなりションボリなんです。


そこで!こいつを導入!

CIMG0318.jpg

SKBのセミハードケース!なんかAKBみたい!

はずかしいっ!


これが、軽量プラスティクに包まれたすごいやつ!

しかも安い!5,280円!安すぎる!アコギ持っている人は、

みんな買おう!サウンドハウスで売ってるよ!

あっ!売り切れてる!最後の一個だったのかな?

また、入荷されるさ!


サザンジャンボは間違いなく入る!

YAMAHAのドレッドノートも入った。

ってことは、だいたいのギター入ると思う。


さらに!ランドセルみたいに背負える!

CIMG0308.jpg

すげー!勢いある!Zガンダムみたい。

俺、飛べるかも。飛べないか。


あぁ、ライブが楽しみだ!新しい曲も用意してゆこう。


 

ギターの機材はどんなかな?

すっかりfacebookばかりの日々でブログを書いていなかった。

もうすぐ、次のライブも告知できるので音楽の事も書こうっと!

ギターの機材というのは、なかなか魅惑なのですが、僕も以前はとんでもない量のエフェクターを所有しておりました。目指せ!U2のエッジみたいに。

でも機材が増えればトラブルも増える訳で、だんだんと機材が減ってゆき…

現在はこれ一個でライブには参戦しております。

SD-2.jpg

BOSSのSD-2。人気がないモデルで有名らしいです。(^-^)

もちろん、既に廃盤。もう新品は手に入りません。(^-^#)

ところが僕にはとても合っているようで、かれこれ7年ぐらい使っているかなぁ。

何よりBOSSだけに、丈夫!これでもかってぐらい丈夫!ライブで興奮してきてガツンガツン踏んづけてもいつも全力でひずんでくれます。以前、あるエフェクターは踏み込んだらライブ中にめり込んでしまってオフできなくなって困ったなぁ。

ポイントはひずみを2チャンネル用意してあるという画期的なペダルなのです!

すごい!第1チャンネルはクランチ程度にしかひずまない(それが評判の悪い理由かな?)のだけれど、第2チャンネルはごりごりした上にブースター的な凶暴サウンドになるのです。すばらしい!pockeysにぴったり!その切り替えは、この黒いラッチ式のペダルを使います。

 

これもBOSS製、像が踏んでも壊れない。

FS-5L.jpg

という事で、いつもこのペダルをジャズコに突っ込んでドライブさせています。

第2チャンネルの音はこんな感じです。


あぁ、次のライブがたのしみだ!